[優秀賞]
堀籠光太郎|土器の施文手法からみた縄文人の交流と移動 -有珠モシリ遺跡出土の異系統土器の分析
宮城県出身
青野友哉ゼミ
異系統土器は、ある土器文化圏の土器が、その分布域を越えて他の土器文化圏にもたらされたものである。先学においては、婚姻や交易などが要因として考察されてきたが、施文具の痕跡の観察を中心に据えた研究は少ない。したがって、類例の集成とレプリカ法による施文具の可視化を試み、道南部における異系統土器出現の契機と、人の移動について考察した。
第一に、併行期の道南部における異系統土器を集成し、道央部以東の土器製作技法を知る製作者による移動製作を指摘した(図-2)。抽出した土器を総括すると、聖山式の要素が含まれるものと、型式の独自性が強いものに二分される。特に、縄線文と刺突文は聖山式の文様構成要素に該当せず、幣舞式土器様式の特徴として捉えることが出来る。文様、器形の模倣のみならず、正確な文様配置?施文部位が伝達されていることからも、幣舞式土器の製作技法を知る製作者が、道央部以東から道南部に移動して製作したと判断できる。
施文具の検討においては、沈線の差異から施文具の集団差について実証を試みた(図-3)。異系統土器①(図-1)の多重沈線の歪みは、本来と異なる施文具を用い、胴部文様の施文具とは使い分けがないことを実証した。この事実は、口縁部直下と胴部の、異なる土器文化の文様を同一の施文具で施していることを意味する。すなわち、異系統土器①は口縁部直下においては聖山式の要素を模倣し、かつ胴部は幣舞式土器の文様を使用していることからも折衷様式であることがわかる。加えて、レプリカ法による観察によって聖山式との違いを提示したことにより、異系統土器の判別の基準を提示した。異系統土器①の施文具の同定を目的に行った施文実験では、レプリカ法による沈線文の詳細な観察を行い、道央部以東において盛行する刺突文と沈線文の幅が合致する例、沈線中央に残る施文痕跡からも、中空状の植物茎部製施文具の可能性が高いこと指摘している。また、土器胎土に含まれる海綿状骨針から、異系統土器2点が有珠モシリ遺跡の縄文人による模倣製作ではなく、道央部以東からの人の移住による製作である根拠を示した。
青野友哉 教授 評
堀籠光太郎君は良く言えば好奇心旺盛、悪く言えば浮気性で、研究テーマも二転三転して縄文時代晩期の土器による地域間交流の研究に落ち着いた。それまでは東北から中部地方までの博物館で縄文土器をみては感激し、心が揺れ動く日々であった。しかし、興味を持つとすぐに関連文献を読み漁り、誰よりも考古学的知識を蓄積していった点は評価できる。
また、卒業論文では北海道の南西部と東部では施文具(土器の模様を描く道具)の素材が異なることを発見し、自らが有珠モシリ遺跡で発掘した土器破片2点は異なる文化圏から来た人がその場で作ったものだと結論づけた。これも釧路から札幌、函館と実物を観察し、足で稼いだ成果である。
論証の決め手となったのは、土器の沈線文(線状の模様)をレプリカ圧痕法で観察することにより、施文具は中空で丸みのある形状で、沈線内の擦痕から「笹」と断定したことだ。レプリカ圧痕法は土器表面に残ったコメやマメの痕を観察する手法だが、これを応用した点に堀籠君の研究の独創性がある。
一つの物事を深く究めることは当然必要であるが、異なる手法を組み合わせることでブレイクスルーとなる良い例である。今回は彼の浮気性とチャレンジ精神が功を奏したと言える。
1. 有珠モシリ遺跡出土の異系統土器
2. 道南部における異系統土器出土遺跡
3. レプリカ法による施文実験