本間智仁|山形市における「軍隊と地域」ー明治末年から大正時代を対象にー
山形県出身
岡陽一郎ゼミ
? 次 1.はじめに/2.先?研究/3.32 連隊の概要/4-1.地図から?る?形市と軍隊/4-2.?形新聞から?る、?形市と軍隊/5.まとめ
現在の?本各地には、?衛隊やアメリカ軍の基地が存在しており、ここ?形県?形市にも同県東根市に陸上?衛隊の第六師団が駐屯している。しかし、戦前にも旧?本軍の部隊が全国各地の都市などに駐屯し、市?と共存していたことも事実である。
全国各地に駐屯していた陸軍部隊と地域住?の関係は、静岡の事例を研究した荒川章??の研究を始めとして、各地で研究が進んでおり、多くの考察がなされている。本論?で対象とする?形県?形市にも?清戦争後から陸軍の歩兵第32連隊が終戦まで駐屯しており、同連隊が?形市に設置されるまでの経緯や、その後の?露戦争での活躍、太平洋戦争敗戦での終焉までが県史や市史で取り上げられている。
軍隊と地域に関わる先?研究として代表的なのは、先述した荒川?の研究である。荒川?は、静岡に設置された軍隊と地域住?の関わり、軍隊と地域の揉め事などを考察している。そのほかの研究としては、?都圏を対象とした上?和雄?の研究、新潟県??を対象とした河?英通?の研究が挙げられる。また、連隊と地域を調査した研究としては、群?県?崎に駐屯した連隊を対象とした今井昭彦?、千葉県佐倉市に駐屯した連隊と書店街の考察を?った樋?雄彦?、佐賀県佐賀市に駐屯していた連隊を研究した林美??が挙げられる。しかし、各地で?われた軍隊の誘致運動や、軍隊と鉄道、?道を考察した松下孝昭?は、地域の動向が軍隊に与えた影響を?す研究が少ないことや、今なお個別事例の蓄積にとどまっていることを指摘している。
??32連隊の研究としては、先述したように市史や県史で誘致の動きや、連隊史が述べられている他、軍事郵便を調査した研究はあるが、市?との関わりは具体的に述べられておらず、市史内で「市?の?部に憂慮された?紀の紊乱というような事態は、絶無とは?い難いであろうが、取り?てて?う程のことはなかったように思われる」と述べられているのみで、同連隊と市?との関わりを具体的に調査した研究は少ないのが現状である。
そこで本研究では?形新聞と、?形?学が公開している「?形アーカイブ」に保存されている市街図などを活?し、地図と新聞から、?形市と軍隊の関係を考察することを?的とする。