文化財保存修復学科Department of Conservation for Cultural Property

赤坂結惟|剥がすことを目的とした付箋及びテープが被着体に与える影響
宮城県出身
村上智見ゼミ

 粘着製品は付箋やマスキングテープなどの粘着製品は、日常生活において広く使用され、特に一時的な貼り付けや剥がしが可能な特性によって多くの場面で活用されている。例として、付箋は書籍内の重要箇所を示すために使用され、マスキングテープはメモを目立つ場所に貼るリマインダーとして使われることが多い。しかし、これらの製品が長期間使用された場合、被着体に粘着剤が残留し変色や劣化といった損傷を引き起こす可能性がある。このような問題は文化財保存の分野でも懸念されるべきであり、粘着製品の長期使用が資料の保存状態に与える影響について詳細な研究が求められる。
 粘着製品の主成分である粘着剤は、弱い圧力で貼り付き、剥がしやすい特性を持つ。しかしその種類によって性能や経年変化の挙動が異なる。本研究では、文化財や紙資料に影響を与える可能性のある粘着製品の特性を調査することを目的として、実験を通してアクリル系粘着剤とゴム系粘着剤の影響を比較した。また、サンプル(図1)を紫外線ライトの下(図2)や暗所(図3)に設置し、高温環境下における粘着剤の劣化挙動や、それに伴う被着体の変化に着目した。
 実験の結果、アクリル系粘着剤は紫外線に脆弱であり、エステル基の分解や酸化生成物の形成が確認された。これにより、被着体に色調変化を引き起こすことが明らかとなった。一方、ゴム系粘着剤は一般的に紫外線耐性が高いものの、可塑剤や酸化防止剤の分解が発生し、環境条件によっては被着体に粘着剤の残留が確認された。これらの結果から、粘着剤の成分設計や使用環境が、被着体への影響に大きく関与することが示唆された。
 本研究は、粘着剤の選定において耐久性や環境条件を考慮する必要性を示し、文化財保存分野における粘着製品の適切な使用指針を提案するための基礎的な知見を提供するものである。今後は、より多様な粘着剤や保存対象を用いた研究を進め、標準化された試験方法の確立が求められる。

1. 実験に使用したサンプル

2. 紫外線ライトの下に設置したサンプル

3. 暗所に設置したサンプル