描く力と多様な思考
新たな創造性が次代を担う
これまで当たり前と思われていた環境や価値が変化し多様化する現代。私たちは常に世界をよく観察して問い続け、一人一人の幸せや未来を想像し、現状をしなやかに越えていくことが必要です。洋画コースでは、油彩をはじめとした絵画を中心に多様なメディアに触れ、観察力と確かな造形力、そして思考を柔軟に飛躍させ展開するための表現方法を学びます。地域や企業と連携した学びは、洋画コースで培った力を社会の課題と直接結び付けます。常に問題意識を持ち、他者と協働しながら新たな創造性を発揮することが大切です。
変化する世界を楽しみ、描く力と冒険心を持って、多様な選択肢の中から未知の世界を切り拓ける人が次代を担うのです。
Feature
特徴
多彩で凝縮したカリキュラム
4年間の中で最大限成長できるよう、濃密なカリキュラムが組まれています。さまざまな表現や技法に触れることで得られる柔軟な思考や技術は、既存の枠にとらわれない表現を生み出すための糧となっています。
教員の手厚いサポート
作家でもある教授陣が指導。研究室で制作する教員も多く、教員と学生の距離の近さも魅力です。一人一人に合わせた指導により、自身のテーマを見つける際にも方向を見失うことなく制作に取り組めます。
自主性を育む取り組み
他学科?コースとの連携や、地域との協働プロジェクトにより身に付く幅広い視野と価値観。美術で身に付けた力の生かし方を、早い段階から社会の中で意識することで、自主性を高めていきます。
Curriculum
授業紹介
絵画を中心に古典技法からデジタル表現、SDGsに向けた社会におけるアートの可能性を模索するなど、多様なカリキュラムが組まれています。教員の手厚い指導により自身のテーマを見つけ、既成の枠にとらわれない柔軟な思考や表現を学んでいきます。また、東北を舞台にした地域や企業連携によって、自立した将来形成に向け意欲を高められる機会が得られます。美術で身に付けた力の活かし方を意識することは、これからの社会で求められる力を育みます。
1年次
観察を通して基礎力を育む
「観察」をキーワードに基礎造形力を養っていきます。観察とは、対象の形態や存在感だけでなく、その場の雰囲気や周囲の空気感も含めた幅広い視野で捉えることです。後期の人体3 部作では、作品制作における造形的な基礎を徹底的に学び、思考力や想像力も深めていきます。また、制作に取り組む姿勢や粘り強さ、そして諦めない力も育てていきます。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
後期 |
|
|
|
2年次
造形表現の幅を広げる
様々な絵画技法や描画素材、デジタル表現に触れながら、造形表現の幅を広げていきます。油彩では、1 年次の基礎をベースに絵画表現への意識を段階的に高めます。選択演習では、様々な表現媒体を通して、3DCG、キャラクターデザイン、スクリーンプリント、古典技法などを学び、発想を可視化するための様々な手法を取り入れた制作を行います。また、進級制作を通してアートと社会のつながりを学び、展覧会の企画?運営?実践を通じて、その裏側の理解も深めていきます。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
後期 |
|
|
|
3年次
自己の世界観を確立する
自己の世界観を確立するため、さまざまな表現アプローチを実践します。これまでに培ってきた技術や知識に揺さぶりをかける演習や、表現のあり方を問い直す授業などを通して、自身の核を探究する制作を行います。人気授業の一つ「100 点ドローイング」では、自由にドローイングすることで限界を超える枚数を描き、自らの深層に迫る新たな自己の発見と個々の制作の根幹に触れる機会となります。また、大作制作は卒業制作に向けた助走作品となり、学生主導の展覧会も行います。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
後期 |
|
|
|
4年次
作品の自立を目指す
これまで養ってきた技術、知識、経験の集大成として、大作に挑みます。200 号を超える大作から、インスタレーション作品、映像作品、ミクストメディアの立体作品、アニメーションなど、洋画の枠にとらわれない発想豊かな作品が生み出されます。ユニークな作品が豊富に表出する理由は、積み重ねてきた各課題による確かな造形力と思考力の結果です。
? | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 |
---|---|---|
前期 |
|
|
後期 |
|
活動 Pick Up!
鮭川村きのこジオラマ制作|地域連携プロジェクト
「きのこ王国」鮭川村の観光PRのために、洋画?彫刻コースで協働して7mの巨大ジオラマを設置しました。学生たちでアイデアを練り、半年かけて制作。大きな話題を呼んで人気スポットとなっています。
ほこ展|地域連携プロジェクト
山形駅前の商店街と連携したプロジェクト「ほこ展」。繁華街の歩行者天国で作品展示やライブペイント、販売など、個人やグループで地域との交流を深めアートを社会に展開させる企画を実践。
ながいピオニーの森|子ども向け屋外ボルダリング壁画制作
山形県長井市にある森のテーマパークから依頼を受けてボルダリング用壁画を制作。クライアントの依頼に応えた社会的な実践として、屋外にある7m×4m の大画面にデザインから制作までを行いました。
サステナビリティとアート|UPCYCLE
(株)新潟三越伊勢丹コーデイネートで、(株)ハードオフ協力のもとSDGsをテーマに廃品を素材としたアート作品を制作。完成作品は、本学と新潟伊勢丹で展示しました。
Career
進路
Professor
教員紹介
細川貴司 准教授
先行きが不透明な状況にあり、今の時代をどう捉えるかは人それぞれ。変化とは、旧体制が壊れ新しい時代が幕を開けることなのかもしれません。
未来は膨大な情報処理が可能になり、テクノロジーが発達するAI革命の時代と言われます。時代と共に変化し、社会を反映する宿命を持つのがアートです。洋画コースでは、さまざまな絵画技法や多様な表現を通してアート思考を学びます。その根本には描くことでしか見えない何かを探り、見えないものを見えるようにする表現力を培います。絵画技術と感性を磨き、多様な表現力を携える洋画の学びは、厳しい社会をサバイブし新時代を切り開くことのできる真の感性や知性、タフさを育てることに他ならないのです。
AIの時代だからこそ身体感覚を鋭くアンテナを張り、感性や思考の絵画技術を武器に自らを常にアップデートしていこう。